養蜂🐝シリーズ 〜越冬の準備〜
昨日は養蜂家フタバさんのもとへ🚙💨
今年の春に設置してただいた養蜂箱「ヒロコ箱」の内検と、
越冬の準備作業をしました🔨
ミツバチが冬の寒さに負けないように、
箱の中も外もしっかり防寒対策!
まずは、内検して余分な巣枠を取り出します。
ひとつひとつ、蜜や幼虫の様子を確認して選別します。
防寒のために、
発泡スチロールや板などをきっちり!!
詰めていきます。
箱の裏側も入り口も、
新聞紙を巻いたり詰めたり。
養蜂箱の中に冷たい隙間風が入り込まないようにします。
そして、最後は箱にすっぽりと
フタバさんお手製の布カバー(蜂蜜色🍯)を掛けて完了です!
そして、作業の後は✨️
二人で蜂蜜の試食会🎵
10月、ミツバチたちがセイタカアワダチソウを集蜜していたらしく、
その時期の蜜の香りや味を確認させてもらいました。
⇧コレです!
甘く濃厚な味の後に、鼻に抜ける独特な香り…(-_-;)
この蜜は使い方を工夫する必要がありそう。
フタバさんが沖縄の養蜂家さんから分けてもらったという
貴重な蜂蜜も味見させてもらいました🐝
沖縄に自生する「フカノキ」という木の花の蜜です。
透き通った美しい色、
そして爽やかな苦みが際立つ!
遠い沖縄や、
見たことのないフカノキを想像しながら
この苦みを味わいました。
植物の種類で大きく風味が異なる蜂蜜は、
まさに自然の産物です🍯
蜂蜜にレモングラスやホーリーバジルなどのハーブを浸け込んだものも
試食させてもらいました。
ハーブの芳香成分が蜂蜜に浸出しているのでしょう。
それぞれのハーブの特徴のある香りが広がり、
とっても美味しい!
セイタカアワダチソウの蜜も大切に、
こんなふうにハーブと組み合わせて活用してみよう!
優雅な試食タイムは、
ミツバチが飛び回る羽音をBGMに🎵
すぐ側の山茶花は満開で、
その蜜をミツバチたちが集めていました🐝〜
0コメント