養蜂はつづくよ 〜梅雨明け編〜
先日、「ヒロコ箱」の様子を見に行ってきました。
箱の中に設置する巣枠も追加するため、新たな巣枠作りも必要な作業です🔨
長い雨で停滞気味だった産卵が、梅雨が明けてからの晴れ続きで順調に進んでいる様子☀️
そして、少しずつ蜜蜂も増えてきているようで、一安心🐝
箱から巣枠を取り出す動作が、素早くなった気がする私です( ̄∇ ̄)
さらに嬉しいことに、わずかに蜜も溜まってきました。
今の時期、困るのはスズメバチ( ゚Д゚) 蜜蜂を狙って次々に飛んで来るそうです🐝
フタバさんが、スズメバチホイホイ?的な捕獲器を設置してくれました。
これが捕獲器↑
上に向かって動くスズメバチの習性を利用した造りになっています。
一度入ったら、抜けられやしないぜ!!という仕組みになっているんですよ。
早速コガタスズメバチが飛んで来ました。それを追いかけるフタバさん。
見つけたら、網で即捕獲!それが鉄則!!
実はカエルも蜜蜂を狙ってやってくる! もちろん鳥もね!
なんとまぁ、自然界には外敵ばかり。
捕獲したスズメバチ。大きい(*゚д゚*)コワイッ!!
炎天下の中、木陰で水分補給しながら巣枠作りも進めました。
これは、フタバさん特製の梅シロップ。氷砂糖を使わず、梅と蜂蜜だけで作ったもの。
味にコクとまろやかさがあって、
冷たい水で割って飲むと、暑さも疲れも一気に吹き飛ぶおいしさでした!
苦手な電動ドライバーを使う作業は夫にバトンタッチしつつ、この日の作業を終えました。
自然を利用して行う養蜂は、雨、暑さ、害敵など、
さまざまな自然の厳しさにもさらされていることがよく分かりました。
最後に、
レモンバームやブルーセージなど、庭の草花で作ってもらったミニブーケ。
厳しさの中で、こんな宝物もたくさん与えてくれる。それが自然の素晴らしさなのでしょう。
養蜂については、また作業が進みましたら、状況をご報告します!!
0コメント