養蜂🐝シリーズ 〜蜜蝋キャンドル🕯〜
前回の記事の続きです🐝
養蜂作業の後、
蜜蝋キャンドルも作らせてもらいました♫
今回、キャンドルの原料として使用したのは、
巣箱の中に蜜蜂たちがつくった「無駄巣」と呼ばれるもの。
蜜蜂は巣箱の中で、
土台となる四角い枠の中だけでなく、
枠の外にはみ出して巣を作ってしまいます。
箱の蓋の裏側にまで作ってしまうことも!
この巣を、「無駄巣」といいます。
枠の外で作られたこの「無駄巣」は、
蜂たちの働きにのジャマになってしまうため、出来るだけ取り除いていきます。
巣箱の環境を快適に保つために大事なこと✨
この取り除いた「無駄巣」を集めておき、
蜜蝋キャンドルに活用しています。
📝今回の蜜蝋キャンドルの作り方📝
①まず「無駄巣」を、
水を沸かした鍋の中に入れ、加熱する。
無駄巣が液状に溶けてくる。
③水より比重が軽い蝋が上に浮いてくるので、
その蝋をすくい取り、
不織布を敷いたシリコン型の中に流し込む。
④不織布の中には、溶けきれない巣や不純物が残るため、
不織布ごとその不純物を取り出す。
シリコンの中には、キラキラ輝く液状の蝋✨
⑤液状の蝋が冷えて自然に固まってきたところで
シリコン型から外す。
板状になっていて、外すのも簡単!
(まるでパンケーキみたい🥞)
⑥この固まった蝋を細かく割り、
小鍋に入れ、湯煎で溶かして再び液状にする。
⑦ 不純物を取り除く作業を繰り返す。
※キャンドル作りの場合は何度も繰り返さなくてOK!
用途により異なりますが、
クリームなどスキンケアに使用する場合は、
3回ほど繰り返した方がよい。
⑧この精製作業の繰り返しにより、
不純物がどんどん取り除かれていきます。
⑨キレイになった蝋をキャンドル型に流し込み
それが冷えて固まれば完成です!
ザッと簡単な説明でしたが…、
それでも結構な手間ですよねー(ー ー;)
蜜蝋キャンドルの美しい黄色は
花粉やプロポリスが混ざった天然の色🌼
このキャンドルに火を灯せば、
炎はとてもやさしく温かい🕯
ゆっくりゆっくりと燃えて、黒煙も出ません。
ほのかに甘い香りもします🍯
鍋いっぱいの無駄巣から
このように手間をかけて出来上がった
手の平サイズの小さな蜜蝋キャンドル🕯
蜜蝋はほんのわずかしか採れない
とてもとても貴重なものだと実感しました✨
ここまでくると、
材料として使用した「無駄巣」という呼び名は
もうふさわしくありませんね❗️
無駄巣あらため、
「お宝巣❤️」と呼びたい(*⁰▿⁰*)
0コメント