【養蜂再スタート】まずは箱の設置
以前、養蜂家フタバさんのもとで経験させていただいた養蜂🍯
養蜂箱の設置からはじまり、
定期的な内検、継箱、越冬作業、
などなど。
翌年春にハチミツを採るまでの約一年間をとおした作業。
今年から再び
やらせていただくことになりました(・∀・)
ひゃぁ〜、昨日の格好💦
シャツもエプロンも長靴も赤いッ💦
小っ恥ずかしくなって、
燻煙器の煙で顔を隠すワタシ(-_-;)
そんなことはさておき(^0^;)⭐️
自然界の生き物🐝を扱うことは
自分に都合よく出来ることではない。
前回の養蜂経験でよくよく実感したことです。
「今の自分の生活スタイルや仕事の状況で出来るのか?」
何度も考えました。
なぜなら、
わたしは自宅サロンの他に、
もうひとつ外で販売の仕事をしている。
それから、
母が体調を崩したのを機に、
自宅から車で片道約1時間ほどの距離にある
実家に頻繁に通うようにもなったからです🚙
本当にできるかな?
たくさん考えた末、
「蜜蜂のリズム」や「自然のリズム」
に沿って、
手や体を動かしながら暮らすことが
自分自身がイキイキと生きる土台になるに違いない🍀
と感じ、
再び養蜂をはじめることにしました。
蜜蜂やフタバさんの庭が大好き!
という理由もあります(^_^)
それと、
ちょうどこの春から
実家の畑を手伝い、
「農」に携わりはじめたことも
強い後押しになりました💪
前置きが長くなりましたが、
そんなわけで⭐️
またまたお世話になりながら、
再スタートした養蜂です🍯
まずは、養蜂箱の設置です。
フタバさんが用意してくれた
NEW『ヒロコ箱』✨️
茶色のペイント🎨
ステンシルもとってもかわいい♥️
この空っぽの『ヒロコ箱』に、
他の養蜂箱から「巣脾枠」を分けてもらいます。
蜂により六角形の巣房が構築された枠のことを
巣脾枠といいます。
ここには蜜も詰まっていて、ずっしり重い。
分けてもらう際、
一番気をつけなければいけないのは、
女王蜂の存在🐝
女王蜂は、養蜂箱に必ず必要です👑
でも、ひとつの養蜂箱に一匹だけしかいられない存在。
なので、
巣脾枠と一緒に
女王蜂をヒロコ箱へと連れて行ってしまうと、
元の箱は女王蜂不在になってしまうのです。
女王蜂がどの巣脾枠にいるのか、
枠を一枚ずつ丁寧にチェックします。
そして、女王蜂がいる枠は残す。
これはとっても重要な確認作業です。
そして、
女王蜂がいない巣脾枠をヒロコ箱へと移します。
普通の六角形の巣房とは異なる
女王蜂候補が生まれる「王台」という部屋
(こんもり盛り上がって大きい)
がついた巣脾枠をヒロコ箱へ移しました。
このような「王台」から
ヒロコ箱の女王蜂が誕生します👑
今回の作業はここまで〜👌
次回は、
ヒロコ箱へと引っ越した蜜蜂たちの様子を
内検します。
蜜蜂の数は減っていないかな?
大事な確認ポイント。
もしかしたら、女王蜂が生まれているかしら?
まだ早いかな?
おたのしみです🎵
【おまけ】
女王蜂の主食ローヤルゼリー。
女王蜂候補がいる
「王台」の中に詰まっています。
わたしも女王様気分で✨️
味見させていただきましたよ。
舌がピリピリしびれるような刺激的な味💦
酸っぱい&苦い、なんとも言えない味でした。
つまり…、
その…、
マズイッ…(*_*)
最後に⭐️
フタバさんの庭で大きく成長した
ティーツリー。
花が咲き始めていましたよ。
フワフワとした白い花。
これも蜜蜂たちの大事な蜜源です🐝
0コメント