【養蜂便り】女王蜂を見つけたよ

昨日は貴重な梅雨の晴れ間☀️

約一週間前に設置した『ヒロコ箱』の様子を見に行きました🚙


今回は、

●箱の中で女王蜂が生まれている?

●蜜蜂たちの数が減っていない?

この2つが内検のポイントです👀


箱の中の巣枠を1枚ずつチェックします。

すると、

下向きに大きく膨らんだ巣房を発見✨️

ポッカリ穴が空いています👀

これは、

女王蜂が育つ「王台」という特別な

巣房です。

ピーナツみたいな編み目模様が特徴です。

穴が空いているのは

無事に幼虫から女王蜂へと育ち、

この「王台」から出た証拠👑


ということは!

巣枠のどこかに

この「王台」から一週間以内に出房した

女王蜂がいるに違いありません👑



さあ💪女王蜂を探しますよ〜👀


でも、

『ヒロコ箱』に設置したどの巣枠を見ても、

全く見つからなーい💦

巣枠一枚ずつ、

そこにいる一匹ずつ、

根気よく見ていきます。


ウォーリーをさがせ!よりも難しい💦


養蜂家フタバさんによれば、

次第に目が慣れて

スピーディーに見つけられるようになる

そうです👀✨️


…………(ё_ё)

…………(ё_ё)

かなり時間をかけて探したけれど、

見つからない(ё_ё)💦


最終的には、フタバさんに

たくさんヒントをもらいながら

やっとこ💦見つけましたー!

他の蜂よりも

ムネの部分が黒々としていて、

腹部が細長く太いのが目印。


まだ「王台」から出たばかりなので

小さく、見つけにくいですが

これから次第に大きくなるそうです。



ちなみに、こんな形の巣房も発見しましたよ。

ぷっくり下向きに膨らみ、穴もあります。

これは、女王蜂候補の卵が

これから産み落とされる「王椀」です。



さらに、こちらは雄蜂の卵が入る巣房。

プクッと立体的になっているけれど

「王台」とは違い、

膨らみが下へ向いていません。


そこが見分けるポイント。

似ているけれど、

よおく見ると形が違うのですよ👀



さてさて、

女王蜂は無事に出てきて

すくすく育っているようで一安心♥️



お次は、

『ヒロコ箱』の蜂の様子を確認します。


雨が降ると☔️

蜂は外を飛び回ることができません。

つまり、花粉や蜜を集めることができない。

そうすると幼虫にエサを与えることも出来ず、

雨の多いこの時期は

蜂の数がぐんと減ってしまうのです。



なので、フタバさんが

蜜がたっぷり詰まった「蜜板」を1枚、

『ヒロコ箱』の中に加えてくれました。

蜂がすでに集めた蜜が詰まっています。


表面を覆っている「蜜蓋」をフォークで削り、

中の蜜をトロリと出して

箱へと設置します🍯


この蜜が『ヒロコ箱』の蜂たちにとって、

梅雨時期の貴重なエサとなるそうです。



必要なときには、人の手を加える。

でもそれは

できるだけ蜜蜂にとって自然に近い形

にする。


フタバさんのモットーです。



『ヒロコ箱』設置から約一週間。

まずは順調🐝

作業の後、

水出しのハーブティーと一緒に

巣蜜もごちそうになりました♥️

クラッカーに乗せて!(^^)!

おいしくて、カンゲキ✨️


今回、

かなりヒントを出してもらいましたが(^^;)

最後まで諦めずに

女王蜂を見つけることが出来て

あーよかったぁ(・∀・)



養蜂箱のすぐ側には、大きなティーツリー。

今、満開です。


フワフワとした白い花の周りに

蜜蜂も集まっていました🐝

この時期だけのスペシャルな蜜源です。